
~βアレスチンバイアスアゴニストの有効性を検証し、乳幼児の心不全による死亡率減少、安全な移植待機時間の延長、QOL向上を目指します~
本研究会では、これまでに全くなかった新しい種類の小児心不全治療薬の開発を目指しています。
赤ちゃんは、お母さんのお腹の中では胎盤から酸素をもらっていますが、誕生後は自分で呼吸して酸素を取り込まなければなりません。そのため誕生時に血流が大きく変化しますが、この変化に体が完全に適応するまでのしばらくの間、心臓には大きな負担がかかります。ですので、心臓に何らかの異常を持って生まれた赤ちゃんの約60%は、1歳までに心不全を発症します。心不全を発症した赤ちゃんは、授乳中に強く汗をかいたり、成長不良になったりし、亡くなる可能性が高まります。
手術などで治療できる心臓病も少なくありませんが、それが不可能で心不全になった場合、心臓移植しか治療法がない場合もあります。しかし年齢が若いほどドナーの不足は深刻で、長い移植待機期間が必要となります。このとき人工心臓が有効ですが、人工心臓も大変不足しています。ですので、良い小児心不全治療薬が是非とも必要です。
しかし残念ながら、このような治療薬は現在ほとんどありません。そのため、仕方なく成人向けの心不全治療薬の適用外使用で治療がなされていますが、これには色々な問題があります。
これほど医学が発達した現在でも、小児心不全治療薬が開発されていないのには多くの理由がありますが、本研究会ではアカデミアとして小児の心臓の特性の科学的研究を行い、それを通して、
という、2つのことを目指しています。
(本研究会の活動の内、臨床検体の解析は日本小児循環器学会 小児心不全治療薬開発研究委員会*、動物モデルを用いた解析は科研費、蛋白質結晶の解析はJAXA、BINDS、インタープロテイン社、SpaceBD社の支援を受けています。)
研究責任者/信州大学医学部発達薬理学研究グループ 特任教授 山田 充彦
*【日本小児循環器学会 小児心不全治療薬開発研究委員会メンバー】
赤ちゃんの体内では、誕生後の血流変化に耐えれるように、「I型アンジオテンシンII受容体(AT1R)」と「β-アレスチン2」という蛋白質が心臓の収縮を強めています。我々は最近、①「β-アレスチンバイアスアゴニスト(BBA)」という薬を用いて、この仕組みを選択的に強めると、ヒト小児心不全のモデルマウスの寿命が延びること、②この薬は、胎児から新生児の心臓の特徴を持つヒトiPS細胞由来心筋細胞でも有効であることを発見しました。本研究会では、この原理を応用した全く新しい小児心不全治療薬を開発することを目指しています。
2024年9月より、下記の医療機関で行われる開心術において切除され不要となるヒト小児および成人の心筋組織を収集し、β-アレスチンバイアスアゴニスト(BBA)に反応する分子の発現と、その年齢依存性の検討を進めています。
研究参加機関(五十音順):あいち小児保健医療総合センター;大阪医科薬科大学;大阪市立総合医療センター;金沢医科大学;岐阜県総合医療センター;九州大学;京都大学;群馬県立小児医療センター;慶應義塾大学;神戸大学;埼玉県立小児医療センター;静岡県立こども病院;自治医科大学とちぎ子ども医療センター;島根大学;順天堂大学;信州大学;千葉県こども病院;東京慈恵会医科大学;東京都立小児総合医療センター;富山大学;長野県立こども病院;日本医科大学;広島市立広島市民病院;北海道大学(計24機関)
小児心不全治療薬の開発は、他の小児医療における新薬開発や臨床研究と同様、大変困難な状況です。
具体的には、以下の4つの課題があります。
これらの課題に対して、以下のような対応策が考えられます。
これらの対応策を講ずることで、小児患者の治療オプションを向上させることが期待されます。
(日本小児循環器学会 小児心不全治療薬開発委員会支援研究)
(科研費支援研究)
(JAXA、BINDS、インタープロテイン社、SpaceBD社支援研究)